滞留便の排出方法~

1)上部直腸便を下におろす~

手順通りにやってね
<便座に座ります>




《両手の平と指を使います~》
- 両手を後ろに廻し~両手の平を尾骨の上に当てます(白丸周辺)
- 両手4本の指先で皮膚を(グイっと上に押し上げる)上下に上げ下げします。
- 10回程上げ下げを繰り返すと~便が下りて来てるのが自覚出来ます。
2)滞留便を押し出す方法


- 便を出すには両手の中指と薬指を尾骨の真下(凹んだところ)に当てる(この場所が肝心)
- 中指と薬指に少し力を入れて(尾骨の奥へ押し込む)ように押します。
- 滞溜便があればやや固い状態です~グイッグイッと押します。
- 繰り返していると~滞留便が徐々に排出状態になります(自覚出来ます)
- 押す場所を知り~コツを知れば~ずっと楽になります。
<押す場所(肛門の上側3~4cm)を特定できれば出せます>


滞留便が固い状態です😬これを下に押す出します~
お腹に力を入れる時はおへその下12cm~ほどのくぼんだ所を~両手指で強く押しながら力を入れます、心臓への負担を軽減できます。
便秘を防ぐ・水分の摂り方は
水分補給が少ないと便秘になりやすい・水分量が多い鍋物は便秘になりにくい・食事の時に味噌汁やスープとか・食後のお茶やコーヒーなどの水分摂取を心がけましょう。
便秘薬を日常的に使用すると腸の働きが鈍くなり・便秘薬がなければ排便できないとか・そうならないように気を付けましょう、強い繊維質の葉野菜とかも便が固くなります、又夏場に汗を多く流すと固くなります、食後の水分補給を忘れずに。
<薬は慢性化します:お薬の世話にならないように~>
どうしても駄目な時は下剤・浣腸や人差し指を入れてかき出すしか方法はありません。



